発達障害支援
F28-S 通常学級の授業ユニバーサルデザインDVDシリーズ
授業のユニバーサルデザイン 「 理科 」

■販売価格:6,000円+税(全2巻・分売不可)
■講師:久本卓人(神奈川県立総合教育センター)
日本授業UD学会湘南支部
■講師:久本卓人(神奈川県立総合教育センター)
日本授業UD学会湘南支部
☆ 授業をUD化するための教師の「引き出し」を紹介!
☆ 子どもの特性を踏まえた授業の工夫!
このDVDでは、理科授業のユニバーサルデザイン化をテーマに、 授業づくりの視点と具体的な方法についてご紹介します。
今回は、「子どもの特性」を4種類想定して、特性ごとに3つずつ、 合計12の「引き出し」を用意しました。それぞれの解説では、発問や授業展開、 実験の工夫など具体的な方法も紹介します。皆さんの「引きだし」を増やし、 子どもたちと一緒に素敵な授業をつくっていってください。
※実験については、学校以外の学びの場や家庭でも体験しやすいように、 できるだけ専門の器具ではなく身近な道具を使用しています。
F28-1 < 基本編 >常に意識しておきたい指導のポイント(20分)
■イントロダクション■子どもに「伝わる」指示の仕方
■考える土台の共有
■見通しの共有
■板書のUD化
F28-2 < 発展編 >子どもの特性を踏まえた理科の授業づくり(70分)
■学習意欲が低い◎子どもの「知っているつもり」をゆさぶる
◎身近な自然や生活との関連を図る
◎驚きや感動を伴う基礎体験を確保する
■集中力を持続させるのが苦手
◎傍観者を作らない配慮をする
◎一定の間隔で体を動かす場面を設定する
◎活動のサイクルをコンパクトにする
■抽象的なイメージを捉えることが苦手
◎見えないものを「見える化」する
◎諸感覚(五感)を使って実感できるようにする
◎多様な表現様式を取り入れて考える
■思いこみが強い
◎「似ているけれど違うもの」を比較する
◎「分かったつもり」で終わらせない
◎例示をしながら説明させる
■おわりに
サンプルムービー